自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

得意な仕事と苦手な仕事、同じ思考、同じプレイスタイルでやっていない?

僕は小学生の頃から野球をやっていたのですが、ずっと4番バッターを任されていました(自慢話で申し訳ありません…)。いわゆる「長距離バッター」でした。でも、中学校に進学したとき、足が早かったこともあり、突然監督から「スイッチヒッターになれ!」と司令を受けて、左打席にも入ることになったのです。

 

左バッターのときの僕は、決して長距離バッターとは言えず、単打を積み重ねていくスタイルになりました。右打席に入るときと同じように、長打を打てるようになりたかったのですが(そして、それを目指したのですが)、やはり難しかった…。なので、右打席に入るときと、左打席に入るときで、プレイスタイルを変える(=思考を変える)必要があったのです。今思うと、このとき経験したことが、社会人になってからもとても生きていると感じています。

 

入る打席によって、プレイスタイルを変える。思考を変える。

 

僕は今、ある程度経験を積んできた「文章の仕事」と、今の会社に入ってからはじめた「映像の仕事」をやっています。求められるものも違えば、自分が生かせる強みもスキルも違う。結果、思考もプレイスタイルも、変えざるを得ないわけです。

 

今のご時世、与えられる役割が変化をしたり、いくつもの役割を与えられることは珍しくありません。得意なこと、経験を積んできたことを生かせる仕事を与えられるときもあれば、苦手なこと、経験がない仕事を任されるときもある。その同時進行を求められるのが、今の時代です。

 

そんなとき、同じ思考、同じプレイスタイルを貫こうとして、失敗してしまう人は少なくありません。だからこそ、中学時代にスイッチヒッターになった僕のように、ホームランを狙える右打席か、単打を狙っていく左打席か、思考とプレイスタイルを変えながら、乗り切らなければならないと思うのです。結果、プロ野球選手のスイッチヒッターのように、どちらも同じレベルで打席に入ることができれば、それはもう、一流です。

 

なんとなく、スイッチヒッターのことを書きたくて、ここまで引っ張ってしまいましたが、結局何が言いたかったかというと、得意で経験がある仕事をやるときと、苦手で経験がない仕事をやるときは、思考とプレイスタイルを変えたほうが、結果が出せるということを、今日は書きたかったのです。
———————————————————
お仕事の相談や個人的な相談、

ブログで書いてみてほしいことなど、
随時募集しております!
プロフィールページ」からどうぞ。
———————————————————